2019-12-22
札幌で行われる東京五輪のマラソンコースが12月19日公表された。大通公園外周2周を含む前半大ループを1周したあと、この大ループの北側約10キロの周回コースを2周するものだ。◇スタートは大通公園の西4丁目付近。まず西に向かい西10丁目までの公園外周を凡そ2周し駅前通を南い向かう。北海道マラソンのスタートから8キロ地点と同様、ススキノ、幌平橋、南平岸、南7条大橋を走り、創成川通を北24条まで北上する。北海道マラソンでは創成トンネルを通り、北8条で進路を西に変えて札幌駅北口を通るが、オリンピックではトンネルに入らず地上を走り、創成川通を2011年までコースだった北24条まで北上を続ける。その後、北24条宮の森通りを西に向かい新川上の橋のところで左折。札幌工業高校の北側を左折して、北海道大学の構内に入る。北海道マラソンでは選手と車両の進入路が違うがオリンピックではどうなるのか、細かいルートは今後調整されるだろう。北大のメインストリートを通り、南門から道庁に向かう。これは北海道マラソン終盤と同じルート。北海道大学の南門あたりが、中間点21.0975kmとなる見込み。北海道マラソンでは道庁北門から赤レンガ庁舎の前を通り南門に抜けていたが、五輪では北門から入り、池のほとりを通って、東門へ抜ける。ここが約22キロ。そのまま赤レンガプラザを通って右折して札幌駅前通に入り南に向かう。赤プラ〓駅前通の大通まではオリンピックオリジナルのルートとなった。大通を左折(コース図によると南・大通)、札幌テレビ塔の下を左折、1周目に通った創成川通りに合流する。ここから1周目の後半のルートを繰り返す。約10キロのループを2周する。◇会見で森泰夫運営局次長の説明にもあったが、非常に考えられたコースが設定された。大会まで8ヶ月を切って急に決まった移転。対応しうる最良のものなのではないだろうか。驚きさえ感じる。
セ記事を書く
セコメントをする